秋の花粉症の原因や症状や対策は?春の花粉症との違いや同じ点は?
2017/10/27
秋にも花粉症があります。有名なのは春の花粉症ですが、花粉が飛べば、花粉症になる可能性はあります。秋はあまり注目されないので、症状が出てもあまり心配されませんし、理解もされないのがつらいところです。
こちらではそんなつらい秋の花粉症の原因となる植物や症状、対策などをご紹介していきます!
秋の花粉症の原因は?どんな植物の花粉が症状を引き起こす?
秋の花粉症の原因は、秋に咲く草花です。秋の花粉症の原因となる植物には、このようなものがあります。
イネ科
・イネ
・カモガヤ
・ギョウギシバ
・ハルガヤ
キク科
・ブタクサ
・オオアワガエリ
・よもぎ
・セイタカアワダチソウ
その他
・カナムグラ
・カラハナソウ
いろいろあります。これだけありますから、どれかに当たる可能性はあります。もし、花粉症っぽい症状が出たら耳鼻科を受診してみることをおすすめします。
秋の花粉症の症状は?春とは違うの?それとも同じ?
秋の花粉症の症状は、春の花粉症と同じです。
目がかゆくなり、鼻水が出ます。また、のどがイガイガすることもあります。その時点で、病院などを受診するなどして、症状を抑えればそのままですみます。
ですが、受診などせず、目をこすりすぎたり、鼻をかみすぎたり、喉の調子が悪いのに大声を出したり。そんなことをすると、目の粘膜を傷めたり、気管支炎になったりします。要注意です。
秋の花粉症対策は?どうすれば最適?
秋の花粉症対策に特別な方法はありません。春の花粉症と同じです。例えば、
・マスク
・花粉症用メガネ
・サラッとした生地の服
・帰宅時に、家に入る前にしっかり花粉をはらう
・うがい
・空気清浄機の活用
・ハウスダスト対策スプレーを使う
・窓を開けない
・規則正しい生活
・十分な睡眠
・免疫力の向上(運動や食事)
あとは、病院の受診です。時間も手間もかかりますが、一度決めて、ぱっと受診した方が症状が一気に改善することもあります。本当に今までの苦しさが嘘のようになることもあります。
とりあえず病院に行けるまでは応急処置として、上に書いたような対策をしておきましょう。そして、時間を作って耳鼻科に行くことをおすすめします。
まとめ
秋にも花粉症はあります。春や秋に限らず、花粉が飛ぶ限り花粉症になる可能性はあります。去年まで大丈夫でも、急に花粉症になることもあるんです。
なかなか注意することもできませんが、とりあえず普段の生活を正しておくことがおすすめです。
◆当ブログの人気記事◆
・実際に使ってみて良かったクレジットカードまとめ20枚ほどクレジットカードを試してきた私が自信を持っておすすめするクレジットカードです。
・片付け本 これだけ読めばOKの3冊片づけ本を何冊も買って読んだ私が厳選してお送りします。
・洲本温泉 渚の荘 花季に泊まってきた淡路島の花季という名宿に泊まってきました。その宿泊レポートです!