秋の味覚とは?人気ランキングは?秋野菜というと?など秋のおいしい食べ物特集!
秋の味覚、聞いただけでもちょっとお腹がすくような魅力的な言葉です!秋って本当においしいものが多いですからね。昔から「天高く馬肥ゆる秋」という言葉もありますし、つい食べすぎてしまいます。
夏は夏バテで苦労した人も、秋には体調も食欲も戻って、おいしいものをいっぱい食べられるというのも秋のいいところです。
そんな秋の味覚ですが、秋の味覚ランキングや秋の味覚とは?秋の味覚を色んな角度から掘り下げていきます!
秋の味覚とは?
秋の味覚とは「秋が旬の食べ物」を表す言葉として使われます。ただ、味覚というのはそもそも「味を感じる感覚」ですよね?それがどうして食べ物を意味するようになってきたのでしょう?
同じような言葉に、「味覚の秋」という言葉があります。味覚の秋なら、おいしいものが多くて味覚が敏感になったり、大活躍する秋という感じで十分に意味が通じるのですが。秋の味覚狩りとか言われると、味覚をカットされて味わえなくなるのかと思えないこともありません。
日本語って不思議です。
秋の味覚ランキングの常連と言えばこれ!
秋の味覚ランキングはいろいろありますが、必ず顔を出す食材といえばこのあたりです。
・栗
・松茸
・サンマ
・ぎんなん
・新米
・きのこ類
・秋鮭
・柿
・かぼちゃ
・ナス
・梨
・ぶどう
・イチジク
中でもサンマの人気はとても高いですね。秋の味覚としては王者と言えるかもしれません。
理由としては、いろんな食べ方ができることもあるでしょうが。。。実際にはこの中ではけっこう安いというのが大きな理由のひとつです。松茸なんかは国産だと手が出ないほど高いですし、果物類も毎日食べるにはなかなか高価です。でも、サンマは毎日食べられるくらいリーズナブル。
なので、人気があるというのは間違いないでしょう。
秋の味覚で野菜というと?
秋の味覚で、野菜というとかぼちゃやナスですね。一応の基準として、木になるものは果物と分類されるので、栗やぎんなんは果物扱いとなります。特にナスは「秋茄子は嫁に食わすな」という言葉が昔から言われています。意味は2説あります。
・秋のナスは嫁に食べさせるにはもったいないくらいおいしい
・秋は体が冷える時期なので、水分の多いナスを女性が食べると体調不良のもとになる
どっちの説が正しいのか、それは永遠に結論は出ないでしょうね。ただ、おいしいものを食べることは健康につながります。なので、秋のナスをみんなで楽しめばいいですよね!
まとめ
秋は本当にいろいろなものがおいしい時期です。この時期にしか食べられない食材をどんどん食べて、夏の疲れを吹き飛ばしましょう。そして、間近に迫った冬に向けて元気をたくわえておきましょう!
◆当ブログの人気記事◆
・実際に使ってみて良かったクレジットカードまとめ20枚ほどクレジットカードを試してきた私が自信を持っておすすめするクレジットカードです。
・片付け本 これだけ読めばOKの3冊片づけ本を何冊も買って読んだ私が厳選してお送りします。
・洲本温泉 渚の荘 花季に泊まってきた淡路島の花季という名宿に泊まってきました。その宿泊レポートです!