水出しアイスコーヒーとは?自宅での作り方や豆のおすすめをご紹介します!
水出しアイスコーヒーというコーヒーがあります。夏になると、お店によっては水出しアイスコーヒーを売りにしているカフェなんかもありますね。大手チェーンだとタリーズなんかは水出しアイスコーヒーを押し出しています。
ところで、水出しアイスコーヒーって普通のアイスコーヒーとどう違うのでしょうか?また、あの味を自宅で簡単に作る方法はあるでしょうか?水出しアイスコーヒーを作るときの豆はどうすればいいのか?など、水出しアイスコーヒーについての疑問にすべてお答えします!
水出しアイスコーヒーとは?普通のアイスコーヒーとの違いは?
水出しアイスコーヒー(ダッチコーヒーとも言います)とは、「お湯ではなく、水でじっくり抽出したコーヒー」です。
普通のコーヒーは、コーヒー豆をドリッパーにセットしてお湯を注いで作ります。この方法でできたコーヒーを冷やすことで、通常のアイスコーヒーができあがります。水出しアイスコーヒーは熱湯を使うことなく、挽いたコーヒー豆を水の中に入れて、時間をかけてコーヒーを抽出するんです。作り方が違うので、味もかなり違いが出ます。
それぞれの特徴は以下の通りです。
普通のアイスコーヒー
・味が濃い
・コクがある
水出しアイスコーヒー
・まろやか
・風味がいい
・軽い
またカフェインが出にくいという特徴もあります。カフェインがちょっと苦手とか、寝る前にコーヒーを飲みたいけど眠れなくなるからあきらめているなら、おすすめですね。
水出しアイスコーヒーの作り方。自宅で簡単にできます!
水出しアイスコーヒーの作り方をご紹介します。自宅でも簡単に作ることができますよ!
準備するもの
・ペットボトルやピッチャーなどの容器
・挽いたコーヒー豆60g
・水1リットル
・ろ過するためのコーヒーフィルターとドリッパー。またはお茶パック。
1.容器に水とコーヒー豆を入れます
水とコーヒー豆のどちらを先に入れてもいいです。ただ、コーヒー豆を先に入れる場合は、水をそーっと注ぐようにしてください。コーヒー豆を直接入れず、お茶パックなどに入れると後の片付けが楽です。
2.そっとかきまぜる
容器に入った水とコーヒー豆をそっとかきまぜます。コーヒー豆をしっかり水にひたして、しっかり味が出るようにしましょう。このときも荒っぽく混ぜないように!雑味が出ます。
3.冷蔵庫に入れて、抽出を待つ
冷蔵庫に入れて抽出します。このとき最低でも6時間くらいは待つようにしましょう。翌日分を夜に作っておくのがおすすめです。
4.ろ過する
抽出が終わればあとはろ過するだけです。直接コーヒー豆を入れている場合は、ドリッパーにコーヒーフィルターをセットしてろ過します。コーヒー豆をお茶パックに入れているなら、お茶パックを取り出します。もしコーヒー豆が出ていて気になるなら同様にろ過します。これで完成です!
時間はかかりますが、手間はかかりません。ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。
水出しアイスコーヒーの豆のおすすめは?
水出しアイスコーヒーの豆は何がおすすめかというと、「深煎りで、極細挽き」の豆です。アイスコーヒー用の豆をできるだけ細かく挽いたものもおすすめです。冷えるとどうしても味が薄く感じます。なので、深煎りにするんです。
あと、味が出やすいようにとにかく細かく挽くようにします。荒く挽いてしまうと、さっぱり味がないコーヒーが完成してしまうことがありますから注意しましょう。
まとめ
水出しアイスコーヒーは普通のドリップコーヒーやアイスコーヒーとはぜんぜん違う味を楽しめます。お店だけでしか飲めないかと思ったら、実は自宅でも簡単に作ることができます。ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね!
◆当ブログの人気記事◆
・実際に使ってみて良かったクレジットカードまとめ20枚ほどクレジットカードを試してきた私が自信を持っておすすめするクレジットカードです。
・片付け本 これだけ読めばOKの3冊片づけ本を何冊も買って読んだ私が厳選してお送りします。
・洲本温泉 渚の荘 花季に泊まってきた淡路島の花季という名宿に泊まってきました。その宿泊レポートです!