夏コミと冬コミの違いまとめ!どっちがおすすめ?参加人数や規模は?
夏コミや冬コミは楽しいけど、かなりきびしい。そう聞きませんか?でも、本当にそうなんですよ。しっかりリサーチしておかないとかなり大変なことになります。
じゃ、夏コミと冬コミの違いってあるの?初心者・初参加の人にはどっちがおすすめ?などの情報をまとめました。こちらでしっかり確認して、初参加のコミケをがっつり楽しんでくださいね!
夏コミと冬コミの違いとは?
夏コミと冬コミの違いをまとめてみました。
参加サークルが違う
参加は抽選です。抽選に当たることも落ちることもあります。また、サークルの人たちは学生やサラリーマン・OLなので、休みが取れるかどうかで参加できるかどうか決まります。
気候が違う
夏コミはお盆時期、冬コミは年末に開催されるので、季節が逆です。夏コミはとにかく暑いですし、冬コミはとにかく寒いです。
交通機関の混み具合が違う
冬コミは年末です。帰省などで多くの人が動く時期です。なので、お盆時期の夏コミよりも交通機関が混みやすいんです。
ちなみに、規模やコミケ会場の混み具合は基本的に違いがありません。
夏コミと冬コミのどっちが初心者におすすめ?
では夏コミと冬コミではどっちが初心者や初参加するにあたっておすすめでしょうか。それはズバリ「冬コミ」です。
上で書いたように、夏コミと冬コミの一番大きな違いは気候です。夏コミはとにかく暑いです。気温が高く、湿気が多く、並んでいると海の照り返しもかなりきついです。はっきり言って、熱中症対策くらいでどうにかなるものでもないことも多いです。毎年のように倒れる人がいます。
さらに、会場内は冷房がぜんぜん効きません。会場内も屋外と同じような環境になります。暑さから、他の参加者の体臭もきつくなります。熱中症にならなくても、他の人のニオイで気分が悪くなる人もいます。
一方で冬コミは着込めばなんとかなります。もちろんカイロやソックスを二重にはくとか、いろいろ対策すれば寒さはガマンできます。会場内は多くの人の熱気でかなり室温が上がりますし、快適に過ごせます。
はじめてコミケに参加するなら、冬コミがおすすめですよ。
夏コミと冬コミの参加人数や規模は?
夏コミと冬コミの参加人数や規模に大きな違いはありません。ここのところは参加者数が55万人前後となっています。単純に考えて、1日20万人弱が参加しているということになります。参加企業も200社ほどになっており、毎年増えています。
規模や参加人数の点から考えると、夏コミと冬コミのどっちがおすすめということはありません。どちらも同じです。
まとめ
コミケ初心者はまずは冬コミに参加するのがおすすめです。夏は暑さで倒れ、最悪の場合、死亡する可能性もあります。
まずは健康面で安心な冬コミに参加し、雰囲気をつかんでコミケに慣れた後、夏コミに参加するのがいいでしょう。
◆当ブログの人気記事◆
・実際に使ってみて良かったクレジットカードまとめ20枚ほどクレジットカードを試してきた私が自信を持っておすすめするクレジットカードです。
・片付け本 これだけ読めばOKの3冊片づけ本を何冊も買って読んだ私が厳選してお送りします。
・洲本温泉 渚の荘 花季に泊まってきた淡路島の花季という名宿に泊まってきました。その宿泊レポートです!