SnapCrabというパソコン用スクリーンキャプチャソフト導入
SnapCrabというパソコン用スクリーンキャプチャソフトを導入しました。
噂には聞いていましたが、便利ですね。

こんにちは、ばっきーです。
パソコン用スクリーンキャプチャソフトは、今までウインドウズ付属の「SnippingTool」を使っていました。
タスクバーにショートカットを常駐させて、
必要なときに起動
→キャプチャ
→画像に名前をつけて保存
と操作していました。これはこれで便利でした。
しかし、「光速パソコン仕事術」という本を読み返してみると、著者のヨスさんは「SnapCrab」を推奨していました。
光速パソコン仕事術関連記事
→光速パソコン仕事術を読みました!
→本は何度も読もう!
そんなに便利なら。。。と一度試してみようと思ったんです。
使ってみた感想はというと。。。便利!めちゃくちゃ便利です!
パソコン起動と同時に立ち上がるようにしておけば、いちいち起動しなくてもサクッとスクリーンキャプチャが撮れます♪
操作は、
コントロール+プリントスクリーンボタン同時押し
→キャプチャ範囲を選択
→キャプチャ範囲の右下などに出てくるカメラボタンをクリック
これだけです。
名前は自動的に付けてくれますし、指定のフォルダに勝手に保存してくれます。作業の回数は文字で書くと同じ3行ですが、かなり楽になりました。
SnippingToolを使っていた理由は、いちいちインストールしなくていいから。
パソコンが変わっても使い続けることができますから、これがいいかと思っていたんです。
でも、SnapCrabを導入してよかったです。
ほんとに楽。
ちなみに私はこんな設定をしています。

キャプチャした画像はそのまま使うことが多いので、デスクトップに自動保存するようにしています。
その他、好きなフォルダに保存することもできますし、保存しない設定も可能。

このホットキー設定が大きなポイントです。
自分がよく使うキャプチャ方法を上手に割り当てて、楽にスクリーンキャプチャできるようにしておきましょう。

ここはおそらくノータッチ。
この設定で特に問題はありません。
というわけで、パソコン用の便利なスクリーンキャプチャソフトをご紹介しました。
スクリーンキャプチャをよく使うなら、ぜひ導入してみてください!便利ですよっ♪
SnapCrab公式サイト
→https://www.fenrir-inc.com/jp/snapcrab/
光速パソコン仕事術
◆当ブログの人気記事◆
・実際に使ってみて良かったクレジットカードまとめ20枚ほどクレジットカードを試してきた私が自信を持っておすすめするクレジットカードです。
・片付け本 これだけ読めばOKの3冊片づけ本を何冊も買って読んだ私が厳選してお送りします。
・洲本温泉 渚の荘 花季に泊まってきた淡路島の花季という名宿に泊まってきました。その宿泊レポートです!