小学生のおねしょの原因や対策、お風呂で長風呂するときのポイント!
2017/11/19
小学生になってもおねしょに悩むことってありませんか?実は小学生でもけっこうおねしょするんですよね。意外なことに冬よりも夏のほうが多いという家庭もあります。夏は暑いし、おねしょはしなさそうな気がするんですけどね。実際はそうでもないそうです。
では、そんな夏のおねしょの原因や対策をご紹介します!
小学生のおねしょの原因は?夏に増えるって本当?
小学生のおねしょの原因の1つに「冷え」があります。冷えるというよりも「十分に温まらない」と言ったほうが正しいかもしれません。それが夏におねしょが増える原因なんです。
今では小学校でもクーラーがかかっているし、お店でもばっちり冷えていますし、外で遊ばずに家の中で遊ぶことも多いですよね。
体が十分に温まらないと、ぼうこうが柔らかくなりません。ぼうこうの伸びちぢみがないので、おしっこを貯められる量が少なくなります。その結果、おねしょにつながるわけです。
大人にとって、冷えは大敵と言われますが、実は子どものおねしょの原因にもなっていたというわけです。
小学生のおねしょの対策は?手軽なものはある?
小学生のおねしょ対策は温めることです。
中でもポイントはお風呂です。夏になると大人も子どもも暑いし、面倒くさいのでシャワーで済ませることは多くありませんか?シャワーでは体を温めることができません。ぼうこうもそれほど柔らかくならないんですよね。だからこそ、しっかり湯船につかることをおすすめします。おへそから下だけでもいいんです。
ぼうこうを中心にしっかり温めてあげると、ぼうこうがゆるんで、しっかりおしっこをためられるようになります。面倒でもお風呂。これが手軽なおねしょ対策です。
小学生のおねしょでお風呂の長風呂をするときの便利グッズ!
小学生のおねしょ対策でお風呂の長風呂をするときは、便利グッズを持ち込むといいですね。例えばおもちゃや防水加工された本ですね。さらに効果的なのはスマートフォンやタブレットをお風呂に持ち込むことです。夢中で遊びますからね、逆にのぼせることを心配しないといけません(笑)しっかり管理して使わせるようにしましょう。
その他、楽しかったことを話すとか、これから遊ぶ計画を立てるとか、いろんな方法で長風呂をしましょう。
まとめ
小学生のおねしょは夏に増えることがあります。それはぼうこうが固くなって、おしっこを十分にためておけないのが原因の1つです。なので、湯船にしっかり浸かって、ぼうこうを温めてあげると、改善するかもしれませんよ!
◆当ブログの人気記事◆
・実際に使ってみて良かったクレジットカードまとめ20枚ほどクレジットカードを試してきた私が自信を持っておすすめするクレジットカードです。
・片付け本 これだけ読めばOKの3冊片づけ本を何冊も買って読んだ私が厳選してお送りします。
・洲本温泉 渚の荘 花季に泊まってきた淡路島の花季という名宿に泊まってきました。その宿泊レポートです!