とうもろこしの保存は生?冷凍保存の方法は?解凍するときのポイントは?
2018/05/06
とうもろこしをもらったとき、たっぷりもらうとうれしいですよね!旬で取り立てのとうもろこしってめちゃくちゃおいしいですからね。
でも、とうもろこしを保存するときってどうしたらいいでしょうか。おいしいままに保存する方法ってあるんでしょうか?そんなとうもろこしのおすすめ保存方法をご紹介します!
とうもろこしの保存は生のまま?それともゆでる?
とうもろこしの保存は生のままでしょうか?それとも茹でたほうがいいでしょうか。答えは「ゆでる」です!
とうもろこしは収穫してからも呼吸をしています。呼吸をするときに糖分がどんどん失われていくんです。糖分が減るということは、甘みが減るということなんですよ。どんどんおいしくなくなるってことなんです。なので、ゆでて呼吸しない状態にします。
それから1本ずつしっかりラップで包んだり保存バッグに入れたりしてチルド室や野菜室で保存しましょう。ただ、それでもどんどんおいしくなくなっていきます。数日から、長くても一週間で食べきるようにしましょう。
とうもろこしを保存するときに冷凍するのはあり?
とうもろこしを保存するときは、冷凍庫もいいですよ。数日~一週間で使わないなら冷凍庫の方がいいです。
そのときのポイントは、まずゆでることです。これは冷蔵保存でも冷凍保存でも同じです。そして、実をはずしましょう。包丁でざくざくっと切り落としていきます。そぎ落としていくという感じでしょうか。とにかくばらばらにします。
このとき、手で1粒ずつ外していくのはおすすめできません。実の根元の部分が固くて、食べるときにたいへんです。なので、あらっぽく見えても包丁で切り落としていくことをおすすめします。
そして、バラバラにした実を密閉バッグや密閉タッパーに入れて冷凍しましょう。半年とか保存しても十分おいしくいただけますよ。
とうもろこしを冷凍保存したときの解凍方法は?
とうもろこしを冷凍保存したときの解凍方法をご紹介します。
バラバラにしたとうもろこしは、そのまま料理に入れてください。解凍する必要はありません。わざわざ解凍してしまうと、びちゃびちゃになっておいしくなくなりますし、調理もしにくくなります。炒め物のときもザラザラーっと凍ったまま入れますし、スープにするときもそのままです。お好み焼きに入れてもおいしいんですが、そのときも凍ったままです。
ばらばらになっているので、何も気にせずに使えますよ。
まとめ
とうもろこしを保存するときは、とにかく「ゆでる」ことです。何はなくとも、まずゆでる!そして、数日で使うならラップでくるんで冷蔵庫へ。使うのはもう少し先になるなら、実をばらばらにして冷凍しましょう。
◆当ブログの人気記事◆
・実際に使ってみて良かったクレジットカードまとめ20枚ほどクレジットカードを試してきた私が自信を持っておすすめするクレジットカードです。
・片付け本 これだけ読めばOKの3冊片づけ本を何冊も買って読んだ私が厳選してお送りします。
・洲本温泉 渚の荘 花季に泊まってきた淡路島の花季という名宿に泊まってきました。その宿泊レポートです!