運動会のお弁当の簡単な前日準備やサンドイッチやおしゃれなメニューは何?
2017/11/20
運動会のお弁当は簡単にしたいですよね!作る量が多いし、朝早く起きないといけないし、なかなか大変なんですよね。前日にできることはしておきたいし、今はおにぎりもいいけど、サンドイッチを持ってきている家庭も多いって聞きます。
とにかく、簡単にできるメニューや前日の準備のポイントや注意点、サンドイッチの具材なんかもご紹介していきますね。簡単にお弁当は準備して、元気に運動会の応援をしましょう!
運動会のお弁当を簡単に前日の準備は?注意点は?
運動会のお弁当を簡単に作るため、前日の準備はしておかないといけません。前日にどれだけ準備ができるかで当日の忙しさがかなり違いますからね。
前日にできることといえば、ばっちり作って作り置きしておくというよりも、途中まで下準備を進めておく、ということですね。やっぱり完成させてしまうといたんだりするのが気になります。
例えば、
・ブロッコリーなどの野菜を茹でておく
・煮物は完成させておく(冷えてもおいしい鶏肉がおすすめ)
・春巻きなどは巻くまでしておく(揚げるのは当日)
・サンドイッチの具材を作っておく
・サンドイッチの食パンはミミを落として、バターを塗っておく
・ハンバーグなどのタネ作り
などです。火を入れるのは当日、ということが食材をいたませないポイントです。
また、鶏の唐揚げを前日から漬け込んでおくという人もいますが、これってなかなか難しいです。味がしみ込みすぎて、かなり味が濃い唐揚げができあがる可能性も。分量を調整するのもなかなか手間がかかります。なので、前日には唐揚げのつけダレだけを作っておくといいです。朝起きて、鶏肉をつけダレにひたします。その間に他の料理をしておくのが、おいしい唐揚げを作るコツです。
あとは、洗濯とか当日の持ち物の準備などを、朝あわてなくていいように、前日にしておくのも大きなポイントですよ。
運動会のお弁当で簡単なサンドイッチは?具は何にする?
運動会のお弁当で簡単にできるサンドイッチもいいですよね。昔はお弁当といえばおにぎりでしたが、今ではサンドイッチを持ってきているご家庭も多いですね。はやっています。
朝、サンドイッチを作っておいて、ラップで個別に巻いていきます。そうすると衛生的ですし、味が混ざることもありませんし、かなり食べやすいですよ。具はシンプルにいきましょう。
・卵マヨネーズ
・ツナマヨネーズ
・ハムチーズ
・キュウリ
・鶏の照り焼きの薄切り
・ポテトサラダ
・きんぴられんこん
・ソーセージ
・焼きそば
などですね。いろんなバリエーションを作ると大人も子どもも楽しいですよ!
サンドイッチ用食パンでなくても、ホットドッグ用パンを使うというのもいいですよ。普段のサンドイッチではない、特別感が出ますね。
究極に簡単な方法として、サンドイッチを現地で作るという作戦もあります。具材とパンは持参します。そして、みんなが好きなようにアレンジして作るというものです。小学校低学年のときは難しいかもしれません。高学年になってきたら楽しんで作りますよ!
そのときにはウエットティッシュなどをたっぷり用意しておきましょう。
運動会のお弁当の簡単でおしゃれなメニューは?
運動会のお弁当で簡単おしゃれなメニューを作ると子どもは鼻たかだかですよね。おしゃれなメニューというと、こういうのはいかがでしょう?
・ちらし寿司
・手巻き寿司
・デザートに果物ゼリー(缶詰で作る)
・カットフルーツを凍らせたもの
あとは、カラフルな小分けカップやおもしろいピック・串を使うという方法もあります。おにぎりをくるむラップをおしゃれなものにするのもいいですね。
おしゃれなメニューを考えるのもいいですが、おしゃれなグッズを活用するのもおすすめですよ。
まとめ
運動会のお弁当は簡単に上手にこなしたいですよね!前日できることは前日にしてしまいましょう!究極の簡単料理は手巻き寿司やサンドイッチなどを現地で作ることです。これならかなり楽ですよ!
◆当ブログの人気記事◆
・実際に使ってみて良かったクレジットカードまとめ20枚ほどクレジットカードを試してきた私が自信を持っておすすめするクレジットカードです。
・片付け本 これだけ読めばOKの3冊片づけ本を何冊も買って読んだ私が厳選してお送りします。
・洲本温泉 渚の荘 花季に泊まってきた淡路島の花季という名宿に泊まってきました。その宿泊レポートです!